satotsuのいろいろつくってみた日記

いろいろつくってみたあれこれの記録。

低温調理でつくるローストビーフめも

下記を参考に、コンロに張り付いて肉の真ん中が60度になってから1時間キープしたところ、おいしくできた。

当たり前だがしんどい。次回はヨーグルトメーカーでやってみたいと思う。

 

タンパク質の変性温度。limia.jp

 

赤ワインはアルパカにする。

wine-temiyage.com

 

殺菌温度。

engryouri.net

 

スティック温度計。

Amazon CAPTCHA

 

ANOVAで作る。

mediarocket.jp

 

できればこんな感じのことがしたい。

masaru.hateblo.jp

Splatoon2のドット打ち投稿をarduinoでやってみる。

 こちらを参考にすすめる。

qiita.com

 

ちなみにびんぼうでいいの、は全然いいくないので、もうちょっといいの買うこと。

自分もびんぼうでよくなかったので、これを買った。

atmega16u2が載ってるのがポイント。CH340はだめ。

 f:id:msatotsu:20180206194901j:image

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01JRFS1QI/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

 

まずは下準備。さっきpython3をいれたので、pillowをいれる。 

pip install pillow

 

Githubからドット打ちツールをcloneする。Lufaのライブラリも必要。

git clone https://github.com/EsProgram/Switch-Fightstick.git

git clone https://github.com/abcminiuser/lufa.git

 

作業フォルダに移動する。

cd Switch-Fightstick

 

320x120のRAW画像がいるみたいなので、GIMPをインストール。

Appフォルダから起動するときは、Ctrlを押しながらクリック。で、開く。

起動にめっちゃ時間かかるけどがまん。

GIMP - Downloads

 

320x120の2値化画像を適当に作る。2値化は色->しきい値でできる。

pngでエクスポート。

 

画像をドット打ち用のデータに変換。

python png2c.py popko.png

 

エラーが出たら、png2c.pyのここを修正して再チャレンジ。

for i in range(0, 4800): 

 

makefileを自分の環境(uno)に合わせる。

MCU = atmega16u2

  

で、makeすると、Joystick.hexができる。

 

リセットボタンの横のピンにジャンパーを挿して、PCに接続。

電源入ったらジャンパーを抜いて、スケッチを書き込む。

 

sudo dfu-programmer atmega16u2 erase
sudo dfu-programmer atmega16u2 flash Joystick.hex
sudo dfu-programmer atmega16u2 reset

 

SwitchでSplatoon2を起動して、おもむろにポスト前へ。

投稿画面でペンを一番ちいさいのにして、画面の左上にペンをおく。

ドックのUSBにarduinoをつなぐ。

 

ぴょこぴょこ絵が完成するのを待つ。ひたすら待つ。できあがり。

 f:id:msatotsu:20180206200837j:image

macにpython3をいれる

こちらを参考にpython3をいれていく。

qiita.com

 

brew install pyenv

 

pyenvの設定をする。.bash_profileに追記。

export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

保存したら、

source .bash_profile

しておくこと。

 

そしたら、python3を入れる。

pyenv install 3.6.4

pyenv global 3.6.4

pyenv rehash

 

で、このあとに使うpipをいれておく。

easy_install pip

 

つづく。

びんぼうでいいのは、DFUモードに入れない!

Arduino Uno互換機として使ってる、びんぼうでいいの。

これまで普通にスケッチ書いて動かしてるだけなら問題なかったんだけど。

 

いざDFUモードが必要になって、やろうとするもできない。。

よくよく見てみると、DFUモードに入れるAtmega16U2がのってない。

CH340Gっていう普通のUSB-Serial変換が乗ってた。ちーん。

 

Arduino互換機使ってる人は注意ですよ。

ZYNQ BOOK

ZYNQ BOOKというのを見つけた。

紙だと有料だけど、PDFは無料でダウンロードできる。

サンプルソースもある。ありがたい。

(名前とかメアドとかちょこっと入力は必要。)

The Zynq Book

 

1章読めばSDKで動かすところまでできる。Lチカっぽい。流し読みした。

2章は割り込み。ボタンとAXI Timerの割り込みを使ったLチカまでできる。すごい。

 

FPGAプログラミング大全とかFPGAマガジン見ながら大変で唸ってたのに。。

IOのアドレスとかは、xparameters.h で吸収してくれてるっぽい。 えらい。

 

AXI Timerはブロック見るとPWM出せるみたい(出し方はわからない)なので、

UARTで通信して、PSで計算して、PLでPWM出すくらいまでやりたい。

誰かやってないかな。できれば日本語でおk

vivadoのcreate_project.tcl をちょこっと修正する。

create_project.tclでproj_nameをいちいち書くのが面倒なので修正しためも。

tclよくわからないので、変な書き方だったら誰か教えて。

# Project specific settings. These must be updated for each project.
# set proj_name "TEMPLATE"
set proj_name "[file tail [file normalize ..]]"

Arty Z7-20 の立ち上げめも

■ボードの設定

board filesをダウンロードする
https://github.com/Digilent/vivado-boards/tree/master/new/board_files/arty-z7-20/A.0

Vivadoの該当フォルダにコピーする
C:\Xilinx\Vivado\2017.3\data\boards\board_files


■Vivadoプロジェクトの作成

Arty-Z7-20-templateをダウンロード
https://github.com/Digilent/Arty-Z7-20-template
Arty-Z7-20-templateをコピーして、好きな名前に変更する

projフォルダの、create_project.tcl をテキストエディタで開く
set proj_name "TEMPLATE"のTEMPLATEを、好きなプロジェクト名に変更して保存する

Vivadoを起動する

Tcl Console で、create_project.tcl のフォルダに移動する
例:cd C:/Users/xxxx/Xilinx/prj/Arty-Z7-20-template/proj
pwd でフォルダ移動できているか確認する

source ./create_project.tclを実行する


■PLの作成

Block Design を作成するIP INTEGRATOR -> Create Block Design -> OK

Diagramでブロックを配置する「+」 -> zynq -> ZYNQ7 Processing System
「+」 -> gpio -> AXI GPIO

自動配線するRun Connection Automation -> All Automation ->OK

ボード設定するRun Block Automation

きれいに並べるくるっとした矢印 (Regenerate Layout)

Wrapperを作るSource -> design_1を右クリック -> Create HDL wrapper -> OK

論理合成する再生マーク (Run Synthesis) -> OK
右上のくるくるが終わるまで待つ(数分かかる)
Run Implementation -> OK -> OK
右上のくるくるが終わるまで待つ(数分かかる)
Generate Bitstream -> OK -> OK
右上のくるくるが終わるまで待つ(数分かかる)

FPGAに書き込むArty Z7をPCのUSBに接続する
Open Hardware Manager -> Open Target -> Auto Connect
Program device -> Program

SDKの準備File -> Export -> Export Hardware -> Include bitstream -> OK

SDKの起動File -> Launch SDK -> OK


■PSの作成

projectの作成File -> New -> Application Project
Project name に好きな名前を入力 -> NEXT
Hello world -> Finish

ソースの作成hello -> helloworld.c を開く

Tera Termの準備シリアル 115200bps

実行Run -> Launch on Hardware (System Debugger) -> OK
Tera Termに "Hello World" が出ればOK